ADC足立校紹介動画
弊校のインストラクターは全て総飛行時間1,000時間を超え、多くのTV番組や建設現場での撮影などで活躍をする現役実力派パイロット!
現場でのリアルな体験をもとに、丁寧にわかりやすく講習を行います。
使用する教材・カリキュラムは、ただの「ドローンの教科書」ではなく、全て国内外多くの現場で活躍してきた現役パイロット達が監修した完全オリジナルカリキュラム!
常に最新の情報を基にアップデートしているので、安心してご受講いただけます。
昨今のドローンスクール流行に伴い、1人の講師に大人数の生徒を担当させる形式が増えましたが、弊校では開校以来受講生様に知識・技術をみっちり教える”少人数制”を敷いています。決して安くない金額をいただく分、それ以上の濃厚な時間を提供させていただきます。
埼玉講習場 | SAITAMAドローン練習場 |
---|---|
住所 | 〒331-0077 埼玉県さいたま市西区中釘1470-10 |
アクセス | 西大宮駅からバスで30分 |
東京講習場 | 星槎国際高等学校 八王子学習センター |
---|---|
住所 | 〒193-0826 東京都八王子市元八王子町2-1419 |
アクセス | 西八王子駅からバスで30分 |
東京都足立区講習場 | TOKYO POOL LABO |
---|---|
住所 | 〒121-0061 東京都足立区花畑4-33-4 |
アクセス | 竹ノ塚駅からバスで15分 |
神奈川県茅ケ崎市講習場 | カルぺソール湘南スポーツクラブ |
---|---|
住所 | 〒253-0016 神奈川県茅ヶ崎市堤3260 |
アクセス | 湘南台駅から芹沢入口へバスで40分 |
千葉県長生郡長柄町講習場 | リソル生命の森 |
---|---|
住所 | 〒297-0201 千葉県長生郡長柄町上野521-4 |
アクセス | 車で茂原北ICから14分 |
埼玉県戸田市講習場 | ケイマックス屋内練習場 |
---|---|
住所 | 〒335-0031 埼玉県戸田市美女木3-20-3 |
アクセス | 武蔵浦和駅からバスで17分 |
弊社のドローンスクールのカリキュラムの中で、ドローンパイロットとしての基礎を学ぶ2日間のコースです。
1日目の午前は講義形式の学びを行い、午後からは実技に入ります。2日目は終日実技となります。
講義の内容としてはドローンの概要を知識として獲得した上で法律について重点的に学びます。講義終了後にはテストを行い講義内容の習熟度を確認します。午後からの実技では実際の操縦を行います。
2日目は終日実技を行います。1人のインストラクターにつき上限として生徒は2人なので、細かく手厚い指導体制により練習を行うことができます。ドローンパイロットとしての資格を取るためには10時間の飛行経験が条件なので、これを満たすためにしっかりと2日間実技を行います。
通常のドローンはGPSが搭載されていて、電波が届く限りは安定した飛行が可能なのですが、場所や気象条件によって電波が届かなくなる場合があります。このように非GPSになった時にも対応できるように、練習用のドローンはあえてスペックの低い機種で行っています。
昨今では建設業におけるドローンの運用が増えてきていますが、中でも屋根点検は費用面や安全面からドローンの需要が高まっている分野です。ドローンフロンティアの屋根点検コースは、屋根点検をビジネスとして行っている建設業の方へ向けた内容となっており、実践に近い学びを提供しています。
最初の2日間はスタンダートコースと同じ内容で、法律等の知識の獲得と基礎的な操作技術を学びます。3日目には屋根点検の現場にて講習を行います。戸建ての住宅を3~4件まわり、インストラクターと一緒に撮影を行います。ドローンスクール練習場と違い実際の現場では電線や隣接する建物など障害物が多々あるので、これらに気を付けながら事故を起こさないように点検を行います。
超小型のドローン「マイクロドローン」の操縦を学ぶコースです。このマイクロドローンは通常のドローンとは全くの別物で、飛行操作そのものと撮影を楽しむためのものなのでGPSの搭載はなく操縦の難易度も高いです。
コースは3日間のものと5日間のものに分かれます。最初の2日間はスタンダートコースと同じ内容で、法律等の知識の獲得と基礎的な操作技術を学びます。マイクロドローンは航空法の規制対象ではないのですが、代わりに電波法という法律が関係してくるので、講義の内容は法律面に関して多少の変更があります。
3日目以降は実際にマイクロドローンのコースを飛ばします。ドローンスクールのインストラクターの中にはレース経験者や海外大会入賞者などもいるので、レベルの高い指導を受けることができます。 マニュアル操作になるので高いスキルが必要になってきますが、マイクロドローンならではのユニークな構図やアングルなどは他に類を見ないものであり、その魅力をコースの中で余すところなくお伝えしていきます。
映画やCMなどビジネスとして使用する映像を撮影する技術を身につけるためのコースです。ビジネス空撮コースを修了すると、ドローンパイロット一級の資格を取得したことになります。学びによって確実に獲得できる知識や技術に加えて、創造性や感性も必要になってくるのがビジネス空撮コースの特徴でもあります。
コースは4日間になります。最初の2日間はスタンダートコースと同じ内容で法律等の知識の獲得と基礎的な操作技術を学び、残りの2日間は現場にて撮影を行います。ドローンスクールのインストラクターはビジネスとして日常的に空撮を行っている現役パイロットがほとんどなので、現場で起こり得るトラブルなども想定しながら技術とセンスの両方を学びます。
建設業におけるドローンの需要は年々高まっていますが、外壁調査でもドローンは大活躍しています。足場を組まずに外壁を調査する方法はいくつかありますが、ドローンによる赤外線撮影は人が直接的に外壁にアプローチすることはないので、安全面においても評価されており、ドローンスクールでしっかりと学ぶ事ができれば、企業としての武器になります。
コースは4日間になります。最初の2日間はスタンダートコースと同じ内容で、法律等の知識の獲得と基礎的な操作技術を学び、残りの2日間は現場にて撮影を行います。ビジネス赤外線コースを修了すると、ドローンパイロット一級の資格を取得したことになります。インストラクターとしては飛行時間1000時間を超える熟練のパイロットと赤外線の画像診断の公的資格を取得している専門担当スタッフが在籍しているので、実践的なスキルを確実に身につけることができます。
赤外線調査では撮影とその後の画像解析の両方が必要になってきますが、ビジネス赤外線コースでは撮影技術の習得を重点的に行います。撮影の角度や対象物との適切な距離など、その後の解析に適した画像とはどのようなものかを実践的に学びます。画像解析に関しては概念としての学びはありつつも、実際の解析スキルを身につけるためにはその後の経験が重要になってきます。弊社のドローンスクールのコース修了後に実践を多く積むことによって赤外線調査のスキルを完成させていきます。
ビジネス空撮と赤外線撮影の両方を効率よく学びたい方へ向けたコースです。それぞれの実務的なスキルを実際の現場で学びながら、ビジネスの中でどのようなドローンソリューションが可能かということを総合的に学んでいきます。
コースは4日間になります。最初の2日間はスタンダートコースと同じ内容で、法律等の知識の獲得と基礎的な操作技術を学び、残りの2日間は現場にて撮影を行います。ビジネスエンタープライズコースを修了すると、ドローンパイロット一級の資格を取得したことになります。
空撮や赤外線調査以外でも、ドローンが活躍できる分野はまだまだあります。どのようなビジネスシーンにドローンは向いているのか、あるいは求められているのか、スクールのカリキュラムからお客様に適したサービスをご提供できるようにします。
スタンダードコースを以前に受講し、初心者にも分かり易くとても良かったので、続けてビジネスコースも受講させていただきました。講師、スタッフが親切丁寧に教えてくれます。そして実践的な内容にとても満足しています。その後のアフターケアも手厚くありがたいです。
自然豊かな絶好の環境の中、楽しく充実した研修でした。
最初は思うように操作できずに苦戦しましたが、経験豊富で優しいインストラクターの的確なご指導でメキメキ上達していくのが体感出来ました。
私は現在WEB制作の仕事をしているのですが、法律・基本技術からしっかりと教えていただけたので今もトラブルなく今も空撮を楽しんでおります。受講していなかったらドローン撮影の仕事がなかったと思いますので、スタッフの方々に本当に感謝しております。